
和樂神樂齋藤佐世子です。
今日は朝から
苫米地式認定コーチ実践補習が
あり参加してきました。
コーチング実践補習ってなあに?
コーチング実践補習ってそもそも何かというお話ですが、、、
私は苫米地式認定コーチ資格を持っていますが、
こちらの資格は資格更新制なのです。
ある一定のポイントをためて更新していくのですが、
そのポイントを貯める手段の1つが実践補習となっています。
ポイントを貯める手段は他にもあるのですが、
私は特にこの実践補習が気に入っています。
どんなことをしているの?
守秘義務があるので詳しく話すことができないのですが
大まかにお話ししますね。
実践補習は2つのパートに分かれています。
★ウォーミングアップ
コーチング用語を使いながらの自己紹介と
お互いのエフィカシーを高めることを小さなグループに分かれて行っていきます。
これは毎回少しずつ違って
抽象度のワークをやったり、
RASを再認識させられるワークをしたりして、、、めっちゃ気づきがあるんです。
★本番練習
お互いコーチングをしあうのですが、これが本当にいい!
参加者は全員が苫米地式認定コーチということですから
実際のコーチングを受けているのと一緒なんです。
毎月私は自分のテーマを持って行ってコーチングを受けているので
本当のコーチングを毎月継続で受けさせていただいているのと同じ、、、
そして一人だけでなく、たくさんの方のコーチングを
同じテーマで受けることができますのでめっちゃ進むのが早いです。
私は何にも知らずに苫米地式認定コーチを取得しましたが、
これは本当に価値があります。
だって毎月1回コーチングが受けられるのですから、、、、
ありがたやありがたや
今回受けた感想
今回RASについてワークをやりました。
そこで出たワードはやっぱり自分が薄々必要だと感じていたこと。
『ゴール再設定』
やっぱりかーと思いながら今日午後はゴール再設定をしながら過ごしました。
RAS本当に大事です。